一足遅れてゼノドランの育成に着手しました。
テラリアのレイドみたいにムーンロードを倒すメリット(高確率でレジェンダリー武器をドロップ)があるとすぐにでもやろうという気になるのですが、普通のレイドはパルそのものが報酬なので後回しにしてそのまま忘れがち。
レイド産のパルはパッシブ厳選がしんどいので育成する気が起きないのも原因の1つです(火おこし用ボルドラゴを断念した人)。
そこへやってきたのが救世主トコナッツ。
完凸トコナッツがきてから、デカたまごでもすぐポコポコ溜まるようになったのですごく回転が良くなりました(博愛主義者はパッシブに残るところがあんまり)。
これならレイド産の厳選もしてみる気になれるというもの。
というわけで、これを機に速度特化ゼノドランを作ってみました!
ジェッドランvsゼノドラン
でけた!
「神速」お祈り孵化ゲーが虚無かった……。
虹パッシブすらつかない大量ゼノドランを淡々と濃縮していく日々。終わりが見えない作業ゆえの辛さがあります。
やっと出た頃にはゼノドランの完凸4体分が出来上がっていました。虹パッシブくんのガードは堅い。
「神速」を出すハードルは鬼のように高いですが、それさえ乗り越えてしまえばあとは楽です。
大抵の場合、「神速」が出る頃にはほとんどの金パッシブ以下は揃うでしょうからね。
もしピンポイントで出なかったとしても、「走るのが得意」は闘技場でチケットを貯めてインプラントを交換すれば手術台で付与可能に。
「すばしこい」に至ってはデフォルトで手術台にあるのでもっと簡単に付与できます。
「伝説」が付けられない分、余った1枠はお好みになりますね。私は大抵こういうとき「突撃指揮者」を入れがち。
「すばしこい」を抜いて「突撃指揮者」「堅城の軍師」でバランス良くするのもいいかもしれません。
さて、この速度特化ゼノドランの移動速度はどんなものかと早速試乗。
結構速い!
伝説が無いマイナス分は、「ライド時の移動速度大幅上昇」というパートナースキルで十分補えている感じです。
体感では速度特化ジェッドランのほうが若干速い気はしますが誤差程度。
速度においてどちらを使うかは完全に好みでといったところでしょう。
問題は速度以外の面。
一応ざっくり比較すると、
ジェッドラン | ゼノドラン | |
---|---|---|
捕獲難易度 | △ | × |
パッシブ厳選 | ◎ | × | パッシブ自由度 | △ | 〇 |
飛行操作感 | ◎ | △ |
ライド中のプレイヤー攻撃 | × | ◎ |
こんな感じ。
【捕獲難易度】
■ジェッドラン
いつでも捕獲できる伝説フィールドボス。
■ゼノドラン
難易度激高のレイドボス。
ゼノドランは入手ハードルの高さが一番のデメリット。この点だけでも、ジェッドランでいいやとなりやすい。
【パッシブ厳選】
■ジェッドラン
ヤクモマルのパートナースキルを反映させられるので◎。
■ゼノドラン
ゼノドラン同士から自力で虹パッシブを引くしかないので地獄へ飛び込む覚悟が必要。
【パッシブ自由度】
■ジェッドラン
「伝説・神速・走るのが得意・すばしこい」の速度4点セット盛りがお決まりといえるくらいガッチガチ。
多少いじったとしても「すばしこい」をスタミナ系に変える程度かと。
■ゼノドラン
「神速・走るのが得意」の2つあれば十分速いので、「すばしこい」を入れるかどうかによって1~2枠を自由枠にできるのが強み。
2枠空ければ「突撃・堅城」や「高貴・毛並み」などをセットで入れられるので収まりが良い。
【飛行操作感】
■ジェッドラン
浮遊タイプなのでライドから飛行への移行がスムーズ。また、壁にぶつかっても不動、地面を這うように低空飛行できるのもポイント。
■ゼノドラン
歩行タイプがゆえに、ライド→ジャンプして離陸→飛行、この手間がわりと煩わしい。
また、疾走しているときに壁にぶつかると反動で浮く。浮くのを抑えようと低空飛行にしたくても高度を下げすぎると着地してしまうのが難点。狭い洞窟内では使いづらい印象。
【ライド中の攻撃】
■ジェッドラン
ライド中にプレイヤーの攻撃ができない。ミサイルランチャー誤爆は数知れず。
■ゼノドラン
待望の「高速飛行」+「ライド中にプレイヤーの攻撃が可能」を持ち合わせし者。これだけでもだいぶ価値が高い。
総合すると……
ゼノドランの勝ち!
かもしれません。
移動にのみ重きを置いた場合はジェッドラン一択です。
が、やはりトータル力で考えるとゼノドランが一歩リードする気がします。
それだけ「ライド中にプレイヤーの攻撃が可能」という特性を持っているのは大きいです。しかもパッシブでプレイヤーの火力を盛ることもできますからね。とにかくこの2点において頭ひとつ抜けた感じです。
これで浮遊タイプだったら完璧だったのですけれどね……(浮遊タイプ信仰派)。
© Pocketpair, Inc.