
レンタルサーバーを決めていくと最終的に
エックスサーバー
と
で悩むという方、結構いるんじゃないでしょうか。
この2社は非常にコストパフォーマンスの良いレンタルサーバー会社です。
もう少しコストを抑えたい場合は「ロリポップ」や「さくらのレンタルサーバ」が候補にあがりますね。
しかし初心者でありながらエックスサーバーとmixhostで悩んでいるということは、あまり妥協はしたくないという強い意志をお持ちのことでしょう。
私自身、移転という手間を避けたかったので、腰を据えて使い続けられそうなものを探していました。
必然的に要求するハードルは上がり、残ったのがエックスサーバーとmixhostです。
そんなわけで、同じようにエックスサーバーとmixhostで悩まれてる初心者の方の参考になれば、と私の考えをまとめてみました。
▼もくじ |
---|
エックスサーバーとmixhostの比較
まずはエックスサーバーのX10プランとmixhostのスタンダードプランを比較してみました。
※2017/12/5のリニューアルによりエコノミープランは終了しました。
月額費用は最安値のものです。
金額は税抜表示。
2018/10 時点 |
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | 無料 |
月額費用 | 900円 | 880円 |
ディスク容量 | 200GB(SSD) | 150GB(SSD) |
転送量 | 70GB/日 | 2TB/月 |
無料独自SSL | ○(Let's Encrypt) | ○(COMODO社) |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 |
MySQL | 50個(MariaDB) | 無制限(MariaDB) |
プラン変更 | 月単位 | 上下即時 (差額で調整) |
バックアップ | ○(一部復元無料) | ○(復元無料) |
サポート | 電話、メール | メール |
アダルトサイト | × | ○ |
試用期間 | 10日間 | 10日間 |
運用実績 | 2003/7~ | 2016/6~ |
差のあるものについてだけ言及していきます。
初期費用
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | 無料 |
mixhostの圧倒的勝ちです。
この敷居の低さはバカにできません。初心者にとって非常に手が出しやすい利点です。
エックスサーバーはというと、無料とまではいかずとも初期費用を抑えることはできます。方法は二通りありまして、
- 初期費用半額キャンペーン中に申し込む
- 同系列会社のXdomain(エックスドメイン)にて独自ドメインを取得する(エックスサーバーの初期費用が半額になる特典がつきます)
ただ、エックスサーバーにはドメイン無料キャンペーンもありまして、そのキャンペーンを通してサーバー契約すると契約中はドメイン料が一切かかりません。新規取得だけでなく移管の場合も適用されます。
初期費用半額キャンペーンとドメイン無料キャンペーンは同時開催しないので、どちらかしか選べません。
初期費用半額といってもその差は1,500円。
ドメインが年間1,000円かかるとすると、1年とちょっとでその差は埋まります。
短期なら初期費用半額が、長期ならドメイン無料を選んだ方がお得ということになります。すでに取得しているなど、ドメインがいらない場合は初期費用半額のほうがいいでしょうね。
自分の取得したいドメインの価格でも大きく変わってくるので、計算してお好きな方を選んでください。
月額費用
(※)金額は税抜表示。
契約期間 | Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
---|---|---|
3ヶ月 | 1,200円/月 | 1,380円/月 |
6ヶ月 | 1,100円/月 | 1,180円/月 |
12ヶ月 | 1,000円/月 | 980円/月 |
24ヶ月 | 950円/月 | 930円/月 |
36ヶ月 | 900円/月 | 880円/月 |
2017/11時点ではmixhostには1年までの料金プランしかなかったので、2年契約以上だとエックスサーバーがお得だったんですが……2017/12のリニューアルにより長期契約はmixhostの方が安くなりました。ただし短期契約は、3ヶ月が1,180円→1,380円、6か月が1,080円→1,180円と値上がっています。
ちなみにエックスサーバーでドメイン無料キャンペーンを適用すれば上記金額だけでいいですが、mixhostには別途ドメイン代がかかります(初期ドメインしか使わないなら別ですが)。
その為12ヶ月契約したとすると1ヶ月あたりが
エックスサーバー ドメイン無料+1,000円
mixhost ドメイン代(約100円)+980円
となり、金額が逆転してしまうのでコストを重視する方は注意です。
ディスク容量
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
ディスク容量 | 200GB(SSD) | 150GB(SSD) |
mixhostは徐々に性能を強化しており、容量も増えていっています。
2017/12 30GB→40GB
2018/5 40GB→50GB
2018/7 50GB→60GB
2018/9 60GB→120GB→150GB
最後だけ一月の間に怒涛の容量アップをしていますねw どうやらカラフルボックスとバトった模様ですw
なんにしろ初期が30GBだったとは思えない増量っぷりですね。5倍ですよ5倍。
エックスサーバーの圧倒的勝ちとも言えなくなってきました。
どちらも大容量なので、悩みの種が1つ減ったというところでしょうか。
転送量
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
転送量 | 70GB/日 | 2TB/月 |
mixhostは以前は60GB/日だったんですが、月単位の表記に変わり1TB/月となりました。
1TB/月というと33GB/日。ん? 以前の半分? 以前と同じ60GB/日にしようと思ったら3,980円/月(1年契約時)のプランになるようです。おおふ……。
……と、この点がマイナスでしたが、
2018/5 1TB/月→2TB/月
倍になったことでほぼ元に戻りましたね。
ちなみに60~70GBは月間PV数の目安が100万程度、30GBは50万程度です。
MySQL
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
MySQL | 50個(MariaDB) | 無制限(MariaDB) |
無制限という言葉は魅力的ですが50個という数も多いほうなので、現時点で50個以上使う予定があるでもなければエックスサーバーでも十分です。
プラン変更
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
プラン変更 | 月単位 | 上下即時 (差額で調整) |
これについてはmixhostが優秀です。
mixhostのプラン変更は下位・上位ともに可能で、支払い確定後に即時反映されます。
- 上位変更なら差額分の支払いのみ。
- 下位変更なら特になし。次回更新時に余分の差額が自動的に適用されるので、不足分を支払うだけでよくなります。
この点は本当に素晴らしい……。
かたやエックスサーバーはというと、こちらもプラン変更は下位・上位ともに可能です。が、融通は利きません。
- 上位変更は月単位のみ。前月の1~20日までに申請が必要。
- 下位変更はサーバーの利用期限月のみ。利用期限月の1~20日までに申請が必要。
どちらも申請した月の翌月1日からの適用になります。
上位変更はまだしも、問題は下位変更。3年契約して途中で変更したくなっても3年間は変更不可!
う~ん……ちょっとお堅いですね。
この点だけでだいぶmixhostに揺らいだくらいです。
バックアップ
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
バックアップ | ○(一部復元無料) | ○(復元無料) |
mixhostが有利です。
mixhostは過去30日間のファイルとデータベースのバックアップをしてくれます。
エックスサーバーは過去7日間のファイルと過去14日間のデータベースのバックアップをしてくれます。ただし復元は有料で、ファイルが税込10,800円、データベースが1つにつき税込5,400円かかります。
……というのが今まででしたが、
2018/8 「MySQLデータベース復元」機能の追加
これにより過去7日分のデータベースは無料で復元することができるようになりました。過去8日以上前のバックアップデータが必要な場合は、従来どおり有料でバックアップが可能です。
どうしても有料を避けたければ、WordPressにある「BackWPup」というプラグインを使うのも手。無料で復元できます。
サポート
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
サポート | 電話、メール | メール |
電話がある分、エックスサーバーの方が有利です。連絡手段が多いに越したことはないですからね。
アダルトサイト
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
アダルトサイト | × | ○ |
そもそもの話ですが、アダルトサイトの運用を考えているのならエックスサーバーはNG!
試用期間
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
試用期間 | 10日間 | 10日間 |
試用期間が30日間とたっぷりあるところがmixhostの良いところでしたが、
2018/5 30日間→10日間
と、減ってしまいました。残念。
注意すべきなのが契約のタイミング。
mixhostは本契約をすると、その時点で残りの試用期間は消失します。
ちょっと損した気分になりますね……。最終日に本契約するのがベストですが忘れかねないですし、悩ましいところです。
かたやエックスサーバーはというと、なんと申し込んだ日の翌月1日から料金が起算されます。つまり、
1日(申し込み&試用開始)→4日(本契約&試用終了)→月末まで無料→翌月1日から料金の起算
ということで、月初めに申し込めば1ヶ月まるまる本機能を無料で使えるのです!
注意すべきは「申し込んだ日」。
これは本契約の申し込みではなく、一番最初にエックスサーバーに申し込んだ日のことです(エックスサーバーから設定完了のメールが来た日)。
mixhostはギリギリに、エックスサーバーは月初めに早く! と、対照的ですね。
運用実績
Xserver X10 |
mixhost スタンダード |
|
---|---|---|
運用実績 | 2003/7~ | 2016/6~ |
まさに老舗と新店。
10年以上経った今でも高い評価を得ているエックスサーバーですから、どれだけ日々の進化を重ねているかがうかがえます。
mixhostはまだまだ日が浅いため、先行き不透明なのは否めません。
知り得ない将来に気を揉んでも仕方ないので、現時点でどちらが信頼できるかというと、やはりエックスサーバーでしょう。
まとめ
どちらも引けを取らないほど優れていて本当に悩ましい……。
最終的な判断は、
エックスサーバーの「安定性と大容量」
mixhostの「速さと柔軟性」
どちらを取るかですね。
ただまぁやはり、初心者からするとエックスサーバーの持つ長年の信頼は強いでしょう。
エックスサーバーはドメイン無料キャンペーンがあるのも後押しとなりますね。会社が同じなので管理も楽ですし。
ということで個人的オススメパターンは、
- 無料ドメインが欲しい
- 大容量にこだわる
- 電話サポートが欲しい
- 実績ある方が安心する
- 安定こそ正義
といった方は、
エックスサーバー
がオススメ!
- 初期費用は無料がいい
- プラン変更しやすいのがいい
- 無料でバックアップと復元して欲しい
- アダルトサイトを作る
- 速さこそ正義
といった方は、
MixHost
がオススメ!
チャンネルを変えるがごとくワンタッチで移転ができれば、こんなに気を揉むことなくいろんなサーバーを気楽に渡り歩けるんですけどね。
(´-`).。oO(そんな時代、来ないかな……)